【2019年度版】ミュンヘンの交通

※2019年12月15日に新しい料金体系が導入されました。 ↓↓最新版はこちらから↓↓ 【2020年完全版】ミュンヘン交通ガイド 従来のゾーン・リング制を廃止し、新しい料金体系が導入されます。ということで、以下のミュンヘンの交通システムは2019年12月14日までとなります。新しい料金体系は、また別途更新します。

10の黄金ルール〜リュックサック禁止ルール〜

オクトーバーフェストには10の黄金ルール(Zehn Goldene Wiesn-Regeln)と呼ばれる注意事項10ヶ条があります。 2016年から導入された持ち込めるカバンの大きさに関する項目(リュックサック禁止ルール)もこの10の黄金ルールで指定されています。 その他には、地下鉄の混雑緩和のためになるべく徒歩で来るように、といった推奨事項なども含まれます。

ディアンドルとレダーホーゼのサイズ・選び方

ドイツ人は他のEU諸国と比較しても身長・体格ともに大きいので、同じヨーロッパのEUサイズやUKサイズなどと比較しても少し大きめです。小柄で体に厚みのない日本人からすれば、一つ小さいサイズを選んだ方が良い場合が圧倒的に多いです。 ただし、必ずしも号数で選ぶ必要はありません。ディアンドルやレダーホーゼはその号数にぴったり合わなくても、体のパーツに合わせれば良いなど、サイズの選び方のコツがあります。

混雑状況バロメーター~Wiesn Barometer〜

オクトーバーフェストの始まる少し前から、その年のオクトーバーフェストの混雑状況について、公式サイトで公表されます。 その名も、Oktoberfest Barometer(またはWiesn Barometer)。 2週間強の会期中の全ての日に対して、午前・午後・夜の3つの時間帯における混雑状況を表したバロメーターで、オクトーバーフェストに行く日や時間帯など決める時に役立ちます。

イベントカレンダー2019

オクトーバーフェストは初日の開幕パレードのあと、ミュンヘン市長によるビール樽の開口式典によって始まります。開始期間中は、伝統民族衣装のパレードやコンサートなど、イベントが盛りだくさんです。

ミュンヘンの交通事情(2017年)

※ 2017年12月10日に料金などの改定が行われました。新しい料金など、2018年度の最新版としてまとめました。 【最新版】ミュンヘンの交通 2018 (2017年12月10日価格改定反映) ドイツの交通システムはどの都市もほとんど同じです。ミュンヘン、ベルリン、フランクフルトなどの大都市の中心地はその都市の交通連合が地下鉄、バス、トラムを、旧国鉄のDB(ドイチェ・バーン)が周辺都市を結ぶ長距離の列車を運行しています。

【ブリュワリー・ツアー8選】ビールの試飲付き!ミュンヘンの醸造所見学

ミュンヘン市内、近郊にあるブリュワリーの中には、ビールの醸造工程を見学できるツアーを実施しているブリュワリーがあります。ミュンヘン市内では2箇所、2時間以内でいけるミュンヘン郊外では6箇所あります ブリュワリー・ツアーは予約制で大体10〜20人ほどのグループで回ります。定員割れの場合は、ツアーがキャンセルされることもあります。