【2020年完全版】ミュンヘン交通ガイド

Öffentliche Verkehrsmitteln ミュンヘンでよく利用する公共交通機関は、ミュンヘン交通連合MVV(*)が運行する地下鉄Uバーン、バス、路面電車(トラム)とドイチェバーン(DB)が運行するSバーン(電車)の4種類です。 少し遠出してバイエルン州内の観光地に行く場合は、DBが運行する地域列車RBやREを利用します。他の州や隣国などの遠地へ移動する場合は、地域列車同様にDBが運行する高速列車のICE/IC/IEや乗り入れしている他国の高速列車を利用することもあります。 ミュンヘンの公共交通システムは、2019年12月15日にこれまでの4ゾーン16リング制から7ゾーン制に新しく刷新されました。ここでは、ミュンヘン市内の路線図の見方や観光でよく利用する乗車券の種類などについて解説します。 (*)市内中心地はMVV配下のMVGが運行しています MVV: Münchner Verkehrs- und Tarifverbund, ミュンヘンの交通網の管理運営、運行 MVG: Münchner Verkehrsgesellschaft GmbH, ミュンヘン市内中心地の車両の運行 路線表の見方:M+1〜6ゾーン制 新しいミュンヘンの交通システムは、ミュンヘン市内中心地のゾーンMと近郊ゾーン1〜6の7つのゾーンに分けられます。各ゾーンはMから6まで順に、白(M)、黄(1)、赤(2)、青(3)、緑(4)、オレンジ(5)、紫(6)に色分けされています。乗車券を買う場合は、1日の間でどのゾーンを移動するかを事前に把握して購入すると良いでしょう。 主に利用する駅 ミュンヘン国際空港(MUC):ゾーン5(オレンジ) 中央駅/旧市街などの市内中心地:ゾーンM(白) 路線図のダウンロード MVG Netz- und Tarifplan (pdf) 乗車券の種類:片道乗車券と1日乗車券 乗車券には片道乗車券と一日乗車券があります。5歳以下の子供は無料、6〜14歳の子供は子供料金、15歳以上は大人料金です。 利用できる車両 乗車券の有効移動区間内の車両全てに同じ乗車券で乗車できます。つまり、地下鉄、バス、トラム、Sバーンなどの車両ごとに乗車券を買い換える必要はありません。 ・Sバーン、地下鉄Uバーン、バス、トラム、地域列車(RE/RB)、私鉄(alex/Meridian/BOB/BRB)(*) (*)私鉄(alex/Meridian/BOB/BRB) ドイツ全土でDBの路線を補完するように各地域で私鉄が走っています。ミュンヘン近郊を走っている私鉄はalexとMeridian/BOB/BRBの4路線、乗車券はミュンヘンの交通網内はミュンヘン交通の料金体系、ミュンヘン交通網外の場合はDBから乗車券を購入できます。 alex: ミュンヘンを中心に南はLindau Hbf(リンダウ)、北はRegensburg(レーゲンスブルク)を通ってチェコのPraha hl.n(プラハ)まで走ります。 Meridian/BOB/BRB: ミュンヘン中央駅から南東にオーストリアのSalzburg Hbf(ザルツブルク)はMeridian、南に向かって走るのはBOB、南西のFüssen(フュッセン)やAugsburg Hbf(アウクスブルク)から北にIngolstadt Hbf(インゴルシュタット)などへ複数走るBRBがあります。 料金表 ※2019年12月15日 現在の料金、例年12月に料金改定があります。詳細は 料金表 pdf (MVG 独/英) ゾーンMを含む M (市内観光)   …